俳優の宮本信子と塚原あゆ子監督が、2月22日に都内で開催された「日本映画専門チャンネル presents 伊丹十三4K映画祭『お葬式』上映記念登壇イベント」に登場。伊丹十三監督の妻であり、監督の映画全10作品に出演する宮本が、塚原監督と共に映画「お葬式」(1984年)撮影当時の思い出などについて語った。
■「伊丹十三4K映画祭」が開幕
身近なテーマを独自の感性と日本社会への洞察をちりばめながら、鋭い切り口で描いてきた伊丹映画。現在も配信サービスでは見ることができず、劇場で見る機会も限られてきたが、このほど最高画質でスクリーンによみがえった。2月21日から5月1日(木)まで「伊丹十三4K映画祭」として東京・TOHOシネマズ 日比谷および大阪・TOHOシネマズ梅田にて、伊丹監督全10作品の4Kデジタルリマスター版が各作品1週間ずつ上映。日本映画専門チャンネルでは5月に全作品一挙放送も予定されている。
伊丹監督の初監督作品である「お葬式」の上映後に行われた今回の舞台あいさつ。「お葬式」の脚本が書かれた経緯を、宮本は「もともとは私の父が亡くなり、お葬式の最後の火葬場の煙を2人で見ていましたら、伊丹さんが『な~んか小津(安二郎)さんの映画に出ているみたいだねえ。これは映画になるね』って。ちょっと間があって『映画を作ろう』と言ったんです。父が亡くなったことはそっちのけにして(笑)。とにかくその年は脚本を書くと。メモして練って作ったものです」と打ち明け、「でも、言っておきますけど、愛人の人は本当のお葬式には来ませんでした」とチャーミングな笑顔でおどけ、観客を笑わせていた。
同映画撮影当時の伊丹監督の様子については「好きなお酒もやめまして、一滴も飲まなかったんですよ。タバコもやめて、ご飯を食べると頭が鈍ると言ってあんまり食べなかったんですけど、本当にうれしそうな顔をしていました。(監督作は)10本ありますけど、一番この作品の伊丹さんの顔は本当にすごかったです。ニコニコで」と“天職”に出会い、水を得た魚のように生き生きとしていたことを伝えた。
一方、DVD-BOXを持っているほど伊丹作品が大好きだという塚原監督は、「お葬式」の魅力について「今見るとそうそうたる方が全作品出てらっしゃいますけど、よくこういうことを考えてキャラクターを練り上げたなと思うような、抑揚のない葬儀屋さんとか、ずっとお金のことだけを言うマネジャーさんとか、思いつかれたことが第1作なのに素晴らしいなと思います」と、キャラクター造形の素晴らしさを挙げた。
■宮本、塚原監督は「本当に頼もしい!」
塚原監督と宮本は「海に眠るダイヤモンド」(2024年、TBS系)で初めてタッグを組んだことも記憶に新しいが、宮本のすごさや魅力を聞かれると「台本をお読みになって、『監督、私こういうことを考えて来たわ』っておっしゃりながら現場に入られるのが本当に私は幸せで。どの監督もそれを言われたらキュンとくるんじゃないかなと思います」と明かす。
また、「一緒に考えて挑んでいける感じが本当にすてきだし、(ドラマは)順番に撮らないものなので、このシーンの次には最後のシーンを撮るということもあるんですが、『どうしましょうね』とお話しながら作って行けるし、(カメラが)回るとすごく思いもかけないことをなさるんです」とした上で、「最終回で(宮本演じるいづみが)端島(軍艦島)の昔の家に戻って行くシーンがあるんですけど、そこで走られるとは思わずに、スタッフも準備していてみんなで本当に驚かされましたね。『うわ~走って行かれた~!』みたいな感じで、本当に楽しかったです」と、宮本のアドリブ、柔軟な役作りに感嘆していた。
反対に塚原監督の魅力を聞かれると、宮本は「本当に頼もしい!この方に付いて行こうとスタッフは皆さん思っていらっしゃいます」と即答。続けて「ものすごく決断が早い!塚原さんはそれでもって頭の中で考えてらっしゃるから、余分なカットを撮りません。撮影のリズムって大変で、普通は『今は何を待ってらっしゃるのかしら…』って時間が多いんですけど、それがない。はっきりイメージがあって頼もしいし、格好いいです。すごく才能のある方だなとずっと思っていました」と絶賛し、塚原監督は「ありがとうございます。褒められると汗が噴き出ますね」と思わず照れ笑い。
その流れで、伊丹監督には自分なりの演技プランや役作りなどを話していたのかと問われると、宮本は「言いません。言える雰囲気ではございません(笑)」と打ち明け、「でも、リハーサルのときにちょっと(台本と)違うことをするのは許してもらえるので、『そうきたか』と言われるとすごくうれしいです。(いろいろリハで試して)『それは良い』とか『それは要らない』とかありましたね。でも、本が完璧で、“てにをは”も間違っちゃいけないので、一言一句正しく自分のものにして芝居しないとけない、そういう監督です」と懐かしそうに振り返っていた。